サウナの効果と、京都・町家プライベートサウナ「sayoka」で体験する極上のととのい
近年、サウナの人気が再燃しています。単なる汗をかく場所としてではなく、“整う”ことで心身ともにリフレッシュできる空間として、多くの人が日常的にサウナを取り入れ始めています。
私たちが京都の、上七軒近くに構える「sayoka(サヨカ)」でも、毎日のように「ここで初めて本当の“ととのい”を知った」というお声をいただきます。
この記事では、サウナが心と身体に与える科学的な効果、そして「sayoka」で体験できる唯一無二の癒しについてご紹介します。
サウナの効果とは?
1. 血行促進・デトックス効果
サウナに入ると体温が一時的に上昇し、血管が広がることで血流がスムーズになります。これにより酸素や栄養素が全身に運ばれやすくなり、老廃物の排出(デトックス)も促進されます。特に冷水浴を挟んだ「温冷交代浴」を繰り返すことで、血管のポンプ機能が高まり、自律神経にも良い刺激が与えられます。
2. 自律神経のバランスを整える
ストレス社会で疲れ切った現代人にとって、自律神経を整えることは非常に重要です。サウナでは、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われるようになり、睡眠の質向上や精神的安定にもつながります。
3. 免疫力の向上
サウナに入ることで体温が上がり、一種の「人工的な発熱状態」を作り出します。このプロセスで、体内の免疫細胞(特に白血球)が活性化されるため、風邪予防やウイルスへの抵抗力が高まることも分かっています。
4. 肌のコンディション改善
発汗により毛穴の汚れが洗い流され、肌がつるつるになると感じる方も多いはず。サウナ直後の肌は血流が
良いため、保湿や美容成分の浸透力もアップします。
京都・sayokaで体験できる、”上質なととのい”
「sayoka」は築100年以上の町家をフルリノベーションした、完全予約制・貸切型のプライベートサウナです。古き良き京都の趣と、現代のサウナ文化が絶妙に調和した空間は、他にはない“ととのい”を生み出します。
● 寝サウナで、心も身体もゆるめる
sayoka最大の特徴のひとつが、座るのではなく「寝る」スタイルのサウナ。体への圧が少なく、呼吸もしやすいため、普段以上にリラックスしながら発汗を促せます。友人やカップルで横になりながら、まるで布団の中で語らうような穏やかな時間が流れます。
● ほうじ茶ロウリュの香りに包まれて
ロウリュには京都・一保堂などの地元茶舗から仕入れた「焙じ茶」を使用。サウナストーンに注がれた瞬間、湯気とともに立ち上る香ばしいお茶の香りが、心の芯から癒してくれます。香りによるリラックス効果は、精神的な疲れをそっとほぐしてくれます。
● 外気浴スペースは職人技が光る“やたら編み”の竹の間
外気浴スペースには、京銘竹の老舗「横山竹材店」による“やたら編み”の竹細工があしらわれています。自然の風を感じながら、伝統工芸のぬくもりに包まれて“ととのう”感覚は、まさに京都でしか味わえない体験です。
ご利用にあたっての注意点
どんなに効果の高いサウナでも、使い方を誤ると体に負担をかけてしまいます。以下の点にご注意ください。
- 水分補給はしっかりと:脱水症状を防ぐために、入室前・後・途中にも水をこまめに飲みましょう。
- 適度な時間を守る:1セットあたり10~12分を目安に。無理は禁物です。
- 体調が悪いときは無理をしない:発熱や飲酒時、極度の疲労があるときの利用は避けましょう。
「sayoka」で、特別な時間を
私たち「sayoka」は、ただ汗をかくための場所ではなく、日常から一歩引いて、自分自身と向き合う“静かな贅沢”を提供することを目指しています。観光や仕事で訪れた京都のひとときに、自分へのご褒美として、
ぜひお立ち寄りください。
📍【店舗名】町家プライベートサウナ sayoka(サヨカ)
📍【住所】京都市中京区西洞院通押小路下ル押西洞院町610
📆【営業時間】完全予約制
🌐【HP】https://sayoka-kyoto.com
📸【Instagram】@sayoka.kyoto
さいごに
サウナは単なる流行ではなく、身体と心にしっかりと効果のある“ウェルネスの文化”です。京都の静かな町家の中で、香りと静けさに包まれながら、あなたもぜひ“本当のととのい”を体験してみてください。